学校が始まってからの最初の一週間が終了。今学期の授業。。。あまり面白そうではない。すでに一週間目から成績基準が発表され、10ページや20ページのpetit dossier(?!)。プチドシエって。ぜんぜんプチじゃないし、みたいな。修士号2年目で全員100ページ以上の論文を終わらせないといけないのに、ちょこちょこ科目(計4教科)ごとに20ページの宿題とか出されたらほんとたまったもんじゃない。ってやらなきゃ卒業できないので、やります。ま、こういうのが普通なんでしょう修士号ってのは。日本に帰りたい。と、しょうもない愚痴、すみません。やりたい事やってるんやもん、我慢しやな。
金曜日は授業が無く、近所に住んでいるフランス人の女の子(大学院の友達:Camille)と一緒にジョギングに。久しぶりのスポーツでちょっと体が重かったけど、30分ちゃんと走りきった。その後Camilleの家でぺちゃくちゃお話し、話し込んで涙するほど語った。なんでこんな展開に。Camilleは10月末からオーストラリアに留学、なんか良い友達の一人が居なくなるのは寂しい限りでね。ま、来年6月には帰ってくるんやけどね。で、、、それから家に帰って来て、インスタントのキムチラーメンを食べ、これから弟と家の掃除。明日はLilianがパリに来る。彼が日本に来て以来大体2ヶ月ぶりの再会で、ちょっとわくわく。しかも来週の水曜日から二人でローマに4日程旅行に行くのです。学校始まって目の前に迫ってくる課題とかでブルーになってる気持ちを吹っ飛ばすためにも楽しんでこよーっと。
さて、今日のフランスについての豆知識。うーんと、フランスの国立大学は学費ほとんどただも同然。ってとこかな。これがおいしくてフランス来てるってのもあるけど、たとえば私パリの大学院、学校に払ったのは450ユーロ位。そのうち学費、社会保険など含まれ。実際学費といえば150ユーロくらいで、日本円で言えば3万円くらいで一年間の学費?!みたいな。勉強したい人には勉強できる権利を与えるっていう考え方でいいな。これはフランスに限った事ではなく、ドイツもそうらしいし、他の国にもこういう制度はあるはず。人が払う税金とかこういう風に使われればいいのになーっと思うね。
ではでは、また今度。